- 2024年1月18日
- 2024年1月18日
佐渡のフードシステム研究成果発表と意見交換
およそ1年の間、佐渡に住みながら佐渡のフードシステムについて研究した東京大学の研究員が1月18日、成果発表を行い参加者らと佐渡における持続可能なフードシステムについて意見を交わしました。
およそ1年の間、佐渡に住みながら佐渡のフードシステムについて研究した東京大学の研究員が1月18日、成果発表を行い参加者らと佐渡における持続可能なフードシステムについて意見を交わしました。
12月の市長定例会見が12月8日開かれ、危機的に不足しているとされる路線バス運転士の問題について、新潟交通佐渡などとともに支援策を講じていくことなどを発表しました。
12月7日から1か月間、島内の小中学校などで無農薬・無化学肥料で栽培されたお米を給食で提供する取り組みが始まりました。
11月22日、市長定例記者会見が開かれ国から自治体SDGsモデル事業に選定されたことを受け、来月開催する「佐渡SDGsフェア」の概要などが示されました。
生物の多様性を育む国際会議が11月18日、19日の2日間島内で開催され、生物多様性保全や脱炭素などをテーマにしたこれからの農業について有識者などを招き考えました。
11月20日、金井地区平清水の堂林放牧場で市営放牧場最後の下牧を迎え、牧場でのびのびと過ごした牛たちがそれぞれの牛舎へ戻りました。