CATEGORY
歴史
- 2024年10月7日
- 2024年10月7日
金を江戸に運んだ「御金荷の道」を歩く
佐渡から産出された金銀を江戸へ運んだ当時を再現し、そのルートを歩くイベント「御金荷の道」が10月5日~6日の2日間開催されました。
- 2024年7月16日
- 2024年7月16日
千石船「白山丸」7年ぶりに白帆上がる
江戸時代に航海していた当時の大きさの千石船を復元し、屋外に展示する白山丸まつりが 7月14日、7年ぶりに開催され多くの人が集まりました。
- 2024年7月12日
- 2024年7月12日
佐渡市発掘調査振り返る講演会
これまで佐渡市で行われた発掘調査について振り返る講演会がこのほど開かれ、新潟県において埋蔵文化財調査や研究の本格的な幕開けとなったとされる「千種遺跡調査」の貴重な価値などが示されました。
- 2024年6月3日
- 2024年6月3日
島内最古とされる能舞台で薪能
島内に現存する能舞台としては、最も古いとされる真野地区竹田の大膳神社で5月2日、薪能が行われ多くの観客が能の幽玄の世界を楽しみました。
- 2024年3月13日
- 2024年3月13日
集落史 「新穂まち今昔」復刻に合わせ企画展
明治から昭和にかけての新穂のまちの歴史などを記した集落史「新穂まち今昔」の復刻版が発刊され、それを元にした企画展が新穂歴史民俗資料館で開催されています。