学童野球 独自ルールで活躍の場広げる

野球に励む小学生たちにより活躍の場を広げてもらおうと、独自のルールを設けた大会が今年の4月に始まり、先週末には決勝トーナメントが行われました。

グラウンドにいる選手たちへ向け、積極的に声をかけている子どもたち。
そこには、普段ベンチにいるはずの監督の姿がなく、なんと観客席から見守っています。
今年4月に始まったこの新たな学童野球の大会「ダグアウト杯」では、基本的に選手への指示や選手起用について監督ではなく、子供たち自らが考えます。

大会を考案したのは、スポーツ用品の販売や野球教室を行う株式会社ダグアウトの髙橋洋介さんです。なぜこのような大会を企画したのでしょうか。
髙橋洋介さん「子どもたちに自分たちで考えてプレイするとか、自分たちで決めていくっていうのをやってもらいたかったというのがあるんですけど、多分ベンチに大人がいないことで新しい選手の能力とか魅力が出てくると思うんですよね。そこをもう1回監督たちに掘り起こしてもらいたいと強く思いました。」
ダグアウト杯は、島内8つの学童野球チームが参加し、全てのチームと対戦するリーグ戦です。

選手たち自らが考える以外にも、これまでの野球の大会とは違う様々なルールが設けられています。
まずベンチに入っている選手は極力全員出場すること。ピッチャーが投球に集中できるよう盗塁は禁止。真に当てなくても飛ぶような特別なバットではなく、木製か竹製のみを使用すること。これらは少しでも出場機会を増やして、自身をつけてもらうことや投げて打って点を取り合うという野球の原点に立ち返ってもらうことなどが目的です。
選手たちは、グラウンド上でもベンチでも、積極的に声を出してチームを盛り上げていました。

島田了監督「自分が困った時に周りから声をかけてもらうことが、どれだけありがたいかということがチームの中でも出てますし、子どもたちが自主的にやってくれているので、縛らずのびのびとまずはやらせてあげたいというのと、その中で要所だけ教えてあげられれば、もっと子どもたちが伸びるのかなと思いましたので、私たちもすごく成長できたリーグ戦だったかなと思います。」
選手の保護者「声出せって言わないと、声出なかったんですけど、ちゃんと自主的に声が出るようにもなりましたし、ベンチの雰囲気も良く、チーム全体的にすごい士気が上がっているなと試合を通じて感じることができてます。期待しかないので、これからもどんどん練習にも、このダグアウト杯でのいい成長をつなげてくれたらいいなって思ってます。」
また、この大会では、選手の成績に応じて賞が送られ、表彰された選手たちは半年間の大会で充実した時間を過ごしたようです。

高橋桜都選手「いつも出れない人も出れるようになって、試合に出れる数が増えたのがいいと思いました。」
和田翔真選手「監督がいないことで自分たちへ声を出したり、自分たちで進んで指示を出したりできるので、そこもチームとして力が上がったとこかなって思います。」
島田來祈選手「来年に繋がりそうなところは、1回やってるんで自分たちで考えて行動できると思います。」

ダグアウト杯の1年目を終え、大会を企画した高橋さんは手応えを感じ、今後の展望をこう語ります。
髙橋洋介さん「まず裾野がしっかり広くないと、上に上げていけないので、小学校の指導者の仕事は、中学校にちゃんと送り届けることで、小学校の方はある程度形になり、今の監督さんたちにも気持ちは伝わっていると思うので、中学校の方もこういった取り組みをやっていきながら、高校にどんどんいい選手を上げていき、佐渡から甲子園という最終目的にどう辿り着くかというところだと思います。」
4月から半年間、自ら考える野球を行ったことで、選手たちは仲間との絆を深めながら、より一層選手として成長したようです。

決勝トーナメントでは、南佐渡少年野球クラブが優勝し、MVPとして村上駿斗選手が選ばれました。おめでとうございます。
最新情報をチェックしよう!