特殊詐欺 70代男性が400万円の被害

佐渡警察署は、8月4日までに警察官などを装った特殊詐欺で島内の70代男性が400万円を騙し取られたと発表しました。

佐渡警察署によると7月1日、被害男性の自宅電話に自動音声の着信があり、音声に従ってボタンを押すと、携帯電話会社を名乗る女が「あなたの名義で携帯電話の契約があり、未納料金が発生している。覚えがないなら被害証明書を発行してもらいたい。このまま警察に電話を代わる」などと言われました。
 
その後、福岡中央警察署の警察官を名乗る男に変わり、スマートフォンに通信アプリを入れるよう指示された上、そのアプリで「詐欺グループを捕まえており、あなた名義の銀行のカードがあり口座に多額の現金が振り込まれた。出し子も捕まえている」などと言われ、被害男性名義の銀行のカードや供述調書の画像が送られてきたということです。
さらに7月7日には、デジタル庁を名乗る男に「あなたの個人情報が漏れて不正に携帯電話が契約されている。被害届を出して欲しい」などと言われたということです。
 
その後、北海道中央警察署を名乗る男に代わり「こちらの警察に指揮権がある。マネーロンダリングの疑いがあるので持っているお金の番号を調査する」と言われ、さらに検事名乗る男に「調査に協力してもらえなければ口座を凍結する」などと言われ、送金を要求されたため被害男性は、7月19日と29日に合計400万円を指定された口座に振り込み騙し取られたということです。
佐渡警察署は、警察が携帯電話の通信アプリで供述調書や逮捕状の画像などを送ることや警察や検事が金銭を要求することは絶対にないので、自分が契約した覚えがない携帯電話の料金の請求などはすぐに応じず、警察に相談してほしいと注意を呼びかけています。

最新情報をチェックしよう!